飯田市

更新 2019/6/12 10:06
ph_03

人と業績等を紹介する「展示室」

柳田國男館の建物「喜談書屋(きたんしょおく)


国際連盟派遣から帰った昭和2年(1927)、イギリスの社会人類学者フレーザーの書斎にならって、「完全なる文庫」をめざして新築したものです。柳田はここに来客を迎えて嬉々として談じようとする気持ちを、地名(東京府北多摩郡砧村字喜多見)にかけて、「喜談書屋」と名づけました。中心をなす大書斎(図書室)には、壁面に書棚を設け、南隅近くに仕事机を据えました。中央の四本柱の内には民俗学徒ら来客を迎え、木曜会や民俗学研究所などを開いたことから、「民俗学の土俵」とよばれました。この建物は、まさに日本民俗学発酵の「母屋」だったのです。
平成元年(1989年)に、日本民俗学の創始者 柳田國男(1875~1962)の書屋を、東京都世田谷区成城から飯田市に移築し飯田市美術博物館の付属施設として開館。

柳田國男(やなぎた くにお)


日本民俗学の確立に貢献した偉人。代表作は『遠野物語』・『日本の祭』・『先祖の話』・『海上の道』など。
兵庫県生まれの國男(旧姓松岡)は、明治34年(1901)、東京在住の旧飯田藩士・柳田家の養嗣子となり、3年後に養父柳田直平の四女孝と結婚。以来、昭和17年(1942)年まで本籍は祖先の地―飯田にありました。柳田は、墓参りや講演などあわせて7~8回伊那谷を訪れていますが、そのたびに伊那民俗学徒らと交流し、多くの指導を与えました。

柳田國男館では

人と業績等を紹介する「展示室」と著書他が並ぶ大書斎「柳田國男記念室」があります。
現在も「柳田國男記念伊那民俗学研究所」の活動拠点が置かれており、民俗学に関する資料が一通り揃っています。
申請があれば貸出もしていますので興味がある方は訪ねて下さい。


展示室

柳田國男記念室

柳田國男と飯田

柳田國男は、阿南町新野の雪祭を紹介し、『信州随筆』や『東国古道記』を著しています。柳田とその高弟折口信夫らの脈々とした研究と紹介によって、伊那谷の民俗は広く知られるようになりました。

飯田城本丸跡

このあたりから長姫神社にかけての一帯は、本丸にあたります。飯田藩主脇坂氏・堀氏の時代には、藩主が住まない政務をとった御殿、御奥御殿など、いくつかの建物が建っていました。周囲は塀に囲まれ、二の丸からの入り口は「埋門」、西端には「水汲み門」があり、南・東端には櫓(やぐら)がありました。

柳田國男館|飯田市美術博物館より抜粋

■飯田美術博物館にお越しの際は柳田國男館と日夏耿之介記念館も合わせてご覧下さい。

基本情報

所在地 長野県飯田市追手町2丁目655番地7
(旧飯田城本丸跡地)
電話番号 0265-22-8118
FAX番号 0265-22-5252
最寄りの駅 JR飯田線・飯田駅から徒歩15分
最寄りのインター 中央道・飯田インターから車15分
駐車場 有 普通車75台/大型バス6台
営業時間

9:30〜17:00(入館終了18:30)


普段は、施錠されております。
飯田市美術博物館の受付に申し出ると館員が案内してくれます。

定休日

毎週 月曜日 年末年始/祝祭日の翌日

URL 飯田市美術博物館
http://www.iida-museum.org/
HOMEへ戻る