南信州高森町大島山獅子舞,お祭り
長野県無形民族文化財指定 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜咲き乱れる中、太鼓や笛の音に合わせて舞い踊る獅子舞。 |
平成29年 4/8(土)9日(日)
|
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
長さ7メートル、幅2メートル程の大きな木の枠に車輪をつけ、それに竹で幌の骨組みを(屋台)つけ、獅子の幌をかぶせ、前に獅子頭をつけます。中には大太鼓1、小太鼓2、笛吹き手10名弱、頭の舞手数名が入ります。そこから屋台獅子と呼ばれています。 |
獅子舞は日吉神社の祭典と同日(4月第2日曜日)に五穀豊穣、災害削除を願って奉納、そして前日の土曜日夕方7時頃から、満開の桜をライトアップされた中での舞が行われとても幻想的な獅子舞です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
基本情報

所在地 | 長野県下伊那郡高森町大島山812-3 (瑠璃寺) |
---|---|
電話番号 | 0265-35-2209 |
最寄りの駅 | JR飯田線・市田駅から徒歩30分、車10分 |
最寄りのインター | 中央道・松川ICから車20分 |
URL |
http://www.takamori.ne.jp/~t352209/ |