NEW!
焼醤油もち
しょうゆ味の導明寺もち。天焼きして焼醤油もちにしました。おへそは塩えんどう豆がポチンッと、地味だけど味わいたのし焼醤油もち
桜月夜のなごり雪
はじめのひとひらふたひらはそのままで あとは抹茶ソースをかけて二度のおたのしみ

さくら餅 1ヶ150円(税込)
ちどり餡を道明寺に包み、ひと足早い桜咲く
赤飯万十 1ヶ130円(税込)
飯田名物 なんてたって赤飯万十
なんてったって飯田名物だに赤飯万十 TV秘密のケンミンショーで放映された逸品。県外だけでなく、地元の方にも人気です。ふっくら炊いた赤飯を柔らかな皮で包んだ自然体のスローフードのおまんじゅうです。ちょっとお腹がすいた時食べてみて!さっぱりとしとって、おめずらしくて、おいしいんだに・・・・。
トナカイまんじゅう
1ヶ150円(税込)
かくかくシカ鹿
1ヶ150円(税込)
え~?!ジビエにくるみにゴマ?ふぅ~ん♪
よもぎ夫婦 1ヶ150円(税込)
二人揃っていっちょまえ!
くり夫婦 1ヶ150円(税込)
桃栗3年、柿8年、わたしゃあんたと20年



ご予約承ります。要予約

春はぼたもち、秋はおはぎ。 昔は春と秋のお彼岸には、どの家でもたっぷりと大きいのを母親が作ってくれたものです。 赤門やのさっちゃんのおはぎは伊那谷の遠山郷、下栗の山崎許信じいさまが、丹精込めて作った「おてんとうさまのめぐみいっぱい」のこきび入り ほのぼのさっちゃんです。月ごとに替わるさっちゃんの掛紙のイラストもお楽しみのひとつです。

あたためて召し上がれ。

小豆本来の旨みを引き出し、ほどよい甘さを加えた赤門や特製のきんつばです。昔ながらの素朴なきんつばは定番ながらも飽きのこないおいしさです。

栗あんとよもぎ、ヤーコンが入っています。

むかしむかし 「もったいない」世の中だった時分 熟柿に麦こうせんかけて 食べたなあ。砧(きぬた)を打つ頃になるとどこからともなく笛の音が聞こえてきます。(柿あんに栗ひとつ、麦こうせんの皮)

栗の香り豊かほっこり「栗きんとん」
店内オトナ女子会スヰーツ
600円

周年祭の様子
~平成29年11月25・26日開催~
【リンパドレナジストによるリンパ体験】
老廃物を排出 して体スッキリ!
【芋煮会】
ビタミンちくわがいい味だしてました
【コカリナ演奏】
コカリナって天然の木で作られているんだって!
素敵な音色にうっとり(*^-^*)
風薫る信州伊那谷『猿庫の水まんじゅう』
4月29日~9月25日までの期間限定
水まんじゅうのカップに冷たい猿庫の泉の水を入れ、スプーンで泉水ごとすくい上げるようにしてお召し上がり下さい。切れ目を入れますと、トロリッとあんこが泉に溶けて水しるこのような新食感。冷やして冷やしてお楽しみ下さい。朝汲みした猿庫の泉の水と青楓つき 泉水に浮かべて召しあがれ。 ( 「青楓 あおかえで 」とは俗にいうもみじの葉ですが、緑風に跳ねるようにそよいでいるもみじ葉を1枚ずつ流水で洗い、それを飾りにしています。)

2カップ入り(1カップ3玉入) | 820円 |
3カップ入り(1カップ3玉入) | 1,200円 |
4カップ入り(1カップ3玉入) | 1,650円 |
6カップ入り(1カップ3玉入) | 2,350円 |
8カップ入り(1カップ3玉入) | 3,150円 |
10カップ入り(1カップ3玉入) | 3,900円 |
12カップ入り(1カップ3玉入) | 4,700円 |
15カップ入り(1カップ3玉入) | 5,800円 |
20カップ入り(1カップ3玉入) | 7,600円 |
「ながの子育て家庭優待パスポート」をお持ちくだい。
5%引きにさせていただきます。
喫茶メニュー



赤門やの庭の片隅には、地下88メートル88センチ(ヒーリング88)の深井戸を設置し、汲み上げるまろやかな水と地中から響く水滴の音で美味しい和菓子と心休まるひとときがご堪能いただけます。
水琴窟
きいて、きいて、ほら耳を澄まして・・・。
和菓子作りの体験もでき、旅の思い出作りとしてお立ち寄りを心よりお待ちしております。







基本情報

所在地 | 長野県飯田市鼎上山1453-5 |
---|---|
電話番号 | 0265-52-1483 |
FAX番号 | 0265-52-1586 |
最寄りの駅 | JR飯田線 鼎駅から徒歩10分 |
最寄りのインター | 中央道 飯田インターから車10分 |
駐車場 | 有 |
営業時間 |
9:00〜18:30 |
定休日 |
毎週 木曜日 |
URL |
http://www.akamonya.co.jp/tennpo.html |
地図 |
大きな地図で見る |